児童園の西側に、新しい運動広場を作っています。
キャッチボールをしたり、かっけっこをしたり、新しい遊具やブランコで思いっきり遊べるようにします。
夏休みにはオープン予定です。
毎年、恒例のお花見弁当~ヾ(≧▽≦)ノ
各グループのお花見を28日、29日に実施しました。
もう桜は散ってしまったけどお弁当の中は桜がいっぱいです(⋈◍>◡<◍)。✧♡
子どもたちが大好きな食べ物をたくさん詰めました(^^♪
ちなみにパンはからあげパンとホットドックです☆
4月22日は、通学でお世話になっている「芦ノ牧温泉駅」の桜まつりに、「よさこい會津乱舞(あいづらぶ)」として出演しました。好天の中、時折大型観光バスのお客様も訪れる賑わいでした。新曲「さくら」に合わせるかのようにピンクの花びらが舞い落ち、子どもたちに声援を送ってくれます。
全部で4曲披露しましたが、日頃の練習以上に、堂々とした踊り、一体感のある動き、精いっぱいの笑顔、バックで盛り上げる力強い旗ふり・・・感動のステージでした。(ふだんの子どもたちを知っている人の中には、思わず涙する人もいました)
私たちを支援してくださる、埼玉県飯能市のよさこいボランティア「よさこい飯能乱舞(はんのうらぶ)」さんと出会って6年目、遠路をいとわずのよさこい指導や夏休みのホームスティで交流を深め、これまでは年2回の高齢者施設さんへの慰問を中心に行ってきましたが、今回のイベント出演を契機に、子どもたちの一層の心の成長を願うものです。
さて皆さんもご承知のように、芦ノ牧温泉駅のねこ駅長の名前も「らぶ」ですから、深いご縁があったんですね(#^.^#)
5月5日の端午の節句を迎えるにあたり、児童園の玄関と食堂には立派な兜と
人形が飾ってあります。夕食を終えて、部屋に戻る途中の男の子たちが興味
津々囲んでみています。「これ、オルゴールついてる」「回してみ!」
♪こいのぼり♪のメロディーに聞き入っているのでありました。
3月23日は、小学校の卒業式でした。4人のこどもたちは天気にも恵まれ、ご家族も見守る中、立派に卒業証書をもらいました。校長先生のお話では、一人ひとりの活躍が紹介され、在校生の呼びかけも、「いつも明るくみんなを笑わせるY君、面倒見がいいAさん、モノづくりが得意なR君、体育が得意で学校代表のM君」など、こちらもたくさんの感謝と尊敬をこめたものでした。運動会、修学旅行、英語劇を披露した文化祭、たくさんの思い出を残し校舎をあとにしました。桜が咲くころは中学生です。
園長として6年が経過し、子どもたちと一緒に「小学校課程」は卒業できました。新しい動きにも対応し、日々の養育も大きく見直すべく次なる「中学校課程」へ進みたいと思います。
玄関前のチューリップもすくすく成長しています。
今日3月13日は、中学校の卒業式があり、園長も来賓として参列しました。
2名が晴れて卒業を迎え、3年生として、学業でも部活や文化祭でもそれぞれの特技を活かし頑張りました。
さて、大戸中は小規模校なので、これまでも体育館に響きわたるような合唱が難しい場合もありました。
でも今日の全体合唱は、声量もあり、男声、女声それぞれがハーモニーを重ね、とても魅力的でした。
式中、校長先生や3年生がたびたび口にした「全校生の一体感」がここにも表れたのだと感動しました。
そしてようやく玄関わきの「福寿草」が満開になりました。つい最近まで分厚い雪の下でしたので、春を実感します。夢に向かって頑張れ‼!子どもたち。
明日から3月、そしてひな祭りです。園庭もまだまだたくさんの雪がありますが、朝の陽光を浴びてキラキラ輝いています。卒業、就職、進学と新たな旅立ちを迎える3月、穏やかな日々が続きますように。
今月20日(土)に会津児童園のスキー教室を実施しました。天気は快晴で最高のスキー日和でした☀
まだ、スキーに不慣れな子も転びながら何度も立ち上がり、スキーが上達するように頑張っていました!
子ども達にはサプライズで突然のウルトラマンに全員びっくりΣ(゚Д゚)そして、満面の笑み(^^)
幼児さんは両手をあげて「やったー!!」と大興奮です。
一緒にウルトラマン体操をしたり、記念写真撮影、プレゼント(お菓子)をいただいたりと一生の思い出になったことと思います。職員にとっても(笑)
来園していただいたウルトラマン、スタッフの皆様、素敵な時間を本当にありがとうございました(^O^)
ウルトラマンはやっぱりかっこいいな~(*’▽’)
みんなで決めポーズ!!
子どもたちより職員の方が大はしゃぎ(*‘∀‘)笑
最後はハイタッチ(^^)/
今月3日に行われた第2回會津全国煙火競演会へご招待していただき
観覧してきました(^^)v
間近で観る花火はとても迫力があり、最高にきれいでした!
子どもたちも拍手と歓声の連続でした!(^^)!
會津全国煙火競演会実行委員会の皆さま、ありがとうございました!
そして、寒いことを気にかけ温かい馬のすじ煮を提供してくださった会津坂下町商工会青年部の方々、ありがとうございました(^^♪